モバイル、ソーシャルアプリはゲーム業界のキーワードともいえます。マーケットの成長スピードは現在では鈍化傾向にあるゲーム業界なのですが、2010年に入ってオンラインゲームやモバイルゲーム、ソーシャルアプリの分野において、新たな成長や変化の兆しが見えてきたようです。オンラインゲームでは、月額利用料を請求する「定額課金サービス」などがあります。
他にもストーリーの進行やアイテム購入に伴って請求が発生する「アイテム課金サービス」などもあります。このように収益モデルの変容が見受けられるのですが、それに加えて、今後はさらに家庭用ゲーム機のオンラインゲーム参入もさらに進んでいくことが確実視されています。既存のビジネスモデルからさらなる進化してきているのではないでしょうか。
一方で、モバイルゲームの分野では、数千人単位でユーザーが同時接続しています。そのためのサーバー開発や運用コスト、また携帯キャリアにあわせた開発力が必要になってきています。参入障壁がありますが月額利用料をユーザーから獲得できるようなビジネスモデルとなっていますのでマーケットの拡大が見込まれています。コンテンツビジネスといったソフト面の拡充や、モバイルのインフラ整備といったハード面の拡充も進められてきています。
このことがマーケット拡大を後押しする要因と言えるでしょう。また、SNS企業によってオープンソーシャルプラットフォームが提供されてきていますので、ゲームアプリを開発する企業が増えきています。これもゲーム市場拡大の一因となっています。Webサービスに限ったことではありませんが、ゲーム開発においてもオープンソースが重用される様相が強まってきています。転職市場において、オープン系のアプリ開発経験者の市場価値はさらに高まっていくのではないでしょうか。
- IT転職のマイコミエージェント
- IT転職に資格は必要か?
- 転職のスタートラインはいつ?
- IT資格の市場価値
- シスコ技術者認定の資格
- シスコ技術者認定の資格
- テクニカルエンジニアネットワークの資格について
- MCPの資格
- ORACLE MASTERシルバーの資格
- アカリク転職AGENTの転職までの流れ
- JACリクルートメントで転職活動
- IT転職のトランスメディア
- NTTキャリアウェイの仕事情報
- 人材派遣の旭化成アミダス
- 旭化成アミダスの仕事分野
- 不況でも採用しているベンチャー企業が求めるもの
- エコをキーワードにしたIT業界の動向
- Web業界のクリエイティブ系求人の最新動向
- ITエンジニアの方向けに面接時の質問
- インフラ系エンジニアが2010年も求められる理由
- システム監査の求人について
- ゲーム業界のキーワードは?
- データセンター業界の動きがおよぼす中途採用について
- BtoBの経験者がBtoCの企業に転職するには
- ITエンジニア向け自己PR法について
- 転職する理由をきちんと考えよう
